top of page

2005年 第1回上映会

1st Screening in 2005

今回上映される作品の作者は、一度は映像表現を学として経験した20代から30代の者達です。この中にはこつこつと個人映像の世界で作品を作り続けてきた者もいます。映像業界に身を置きながら、改めて自身の表現を確認するために上映する者もいます。映像とは無縁な仕事をしながらも、なぜか映像の世界 に舞い戻ってきた者もいます。ただ、イメージのみが流通し、それらが精査を受けぬままに別のイメージを呼び込み、また別のイメージを作り出していく。そういうイメージのスパイラルに何らかの疑問をそれぞれは持っています。
秋冬シーズンだからマフラーをするのでは無くて、マフラーは寒いからする。もちろんマフラーはそれを身につける人にしっくりとしている方が良い。そんなような実際的な映像作品をお見せしたいと我々は考えています。実際的であるからこそ、組み替え可能でハイブリッドなグループ、それが東京映像旅団というものです。

【日 時】

2005/10/22(土) 23(日)

【会 場】

下北沢 Tollywood

【入場料】

一般1回券 ¥750(学生 ¥500) / 通し券 ¥1,500(学生 ¥1,000)

【上映スケジュール】

10/22(土)

  • 12:00〜 Program-A 眼差しの果て、あたらしい空間と

  • 13:00〜 Program-B 日常の彼方に映る透明な鏡

  • 14:00〜 Program-C 手の中のサーカス

  • 15:00〜 Program-D 地図にない場所、言葉のない詩

  • 16:00〜 Program-B 日常の彼方に映る透明な鏡

  • 17:00〜 Program-C 手の中のサーカス

  • 18:00〜 Program-D 地図にない場所、言葉のない詩

  • 19:00〜 Program-A 眼差しの果て、あたらしい空間と

10/15(日)

  • 12:00〜 Program-C 手の中のサーカス

  • 13:00〜 Program-D 地図にない場所、言葉のない詩

  • 14:00〜 Program-A 眼差しの果て、あたらしい空間と

  • 15:00〜 Program-B 日常の彼方に映る透明な鏡

  • 16:00〜 Program-D 地図にない場所、言葉のない詩

  • 17:00〜 Program-A 眼差しの果て、あたらしい空間と

  • 18:00〜 Program-B 日常の彼方に映る透明な鏡

  • 19:00〜 Program-C 手の中のサーカス

Programでアイテムをフィルター

作品数:

26

2005-kunitoshi-okuno

program-A

奥野邦利 Kunitoshi Okuno

「門番の瞑想」

2005-kaori-ogata-02

program-A

緒方香織 Kaori Ogata

「あたしと列車に乗りませんか」

2005-takafumi-tsuchiya

program-A

土屋貴史 Takafumi Tsuchiya

「It’s Tomorrow Already」

2005-yu-shigematsu

program-B

重松祐 Yu Shigematsu

「IN BETWEEN」

2005-sayaka-shimada

program-A

島田 清夏 Sayaka Shimada

「はる」"Halu"

2005-eriko-sato

program-A

佐藤英里子 Eriko Sato

「un/heimlich」

2005-yoshiaki-kawagoe

program-B

川越良昭 Yoshiaki Kawagoe

「さいしょのミュージックビデオ」

2005-satoko-nakaizumi-01

program-B

中泉さとこ Satoko Nakaizumi

「サクラチル サクラサク」

2005-kaori-ogata-01

program-A

緒方香織 Kaori Ogata

「滅びかけた振動 構築する情熱<僕は今、女性として生きているー輪廻転生としての私>」

2005-satoshi-taguchi

program-A

田口悟史 Satoshi Taguchi

「トレース、夜」

2005-atsuhito-kakita

program-B

垣田篤人 Atsuhito Kakita

「新しい場所」

2005-satoko-nakaizumi-02

program-B

中泉さとこ Satoko Nakaizumi

「被写体の動き 撮影者の動き」

※掲載情報は公開当時のものです。

bottom of page